故人の幸福を祈る。

供養

供養

葬儀・法事・ご供養・御膳についてのご案内
  • 葬儀について
  • 法事(年忌法要)
  • ご供養
  • 御膳について

葬儀について

もしもの時はまず菩提寺である耕田院に連絡をしてください。
遠く離れたところにお住まいの方、菩提寺とご縁が薄くなっている方も、まず耕田院にご連絡ください。

葬儀の流れ

  • ①枕経
  • ②枕経の後で葬儀屋さんと日程の打ち合わせ
  • ③納棺
  • ④出棺供養
  • ⑤火葬供養
  • ⑥通夜
  • ⑦葬儀
  • ⑧初七日供養


〇四十九日(七日後に行う忌日供養の四十九日目に行う法要。この日に納骨法要を行います。)

※四十九日はお寺の本尊様の前で執り行うようにお願いしております。

故郷から遠く離れている方、仏事や菩提寺との付き合いが薄い方も、現在心配なことがあれば遠慮なく相談してください。いつでも、ご相談をお受けいたします。

法事(年忌法要)

〇法要は宗教的儀式だけを意味し、法事は、その後の会食までふくんだ行事のことです。法要は法事の一部と言えます。

〇毎年めぐってくる故人の命日に合わせて行われる法要を年忌法要と言います。

  • ・一周忌
  • ・三回忌(なくなった年を1年と数えるので、一周忌の翌年になります。)
  • ・七回忌
  • ・十三回忌
  • ・十七回忌
  • ・二十三回忌
  • ・二十七回忌
  • ・三十三回忌
  • ・五十回忌

法事の準備

二か月前くらいから法事の日程を決めます。
祥月命日より前の日程を菩提寺に相談してください。
年忌法要を重ねて行いたい場合は新しい仏様の命日に合わせるのが一般的です。

法事を行う場所

  • ①自宅
  • ②菩提寺
  • ③合同法要

で行う場合があります。

①自宅でやる場合の準備と流れ

・自宅の仏壇を飾ります
 ・お膳左右に供花とお供えをします(御膳の準備の仕方は、「お膳について」を参照)
・菩提寺の住職が自宅で供養を行います。
・申し出があれば、塔婆はお寺で準備します。
・菩提寺に墓参り・読経(供花・線香・ろうそく・お供え)
・(会食)

②寺院でやる場合の準備と流れ(挙げ法事)

一周忌までは、
・遺影・位牌
・供花
・お供え
・(申し出があれば塔婆は寺院で用意します。)
・お膳二つ(申し出があれば寺院で用意することもできます。)
以上のものを始まる時間までに準備し、御本尊様を飾ります。

・供養
・お墓参り(線香・ろうそく・お供え・供花)ここでも読経があります。

③合同法要

寺院で行われる春・秋彼岸法要・12月の成座供養の時に、一緒に年忌供養もする方法です。
・お供え
・(申し出があれば塔婆は寺院で用意します。)
・合同供養
・墓参り(供花・お供え・線香・ろうそく)
・会食(当番の檀家さんが昼食を用意します。コロナの影響で現在はお休みしています。)

ご供養

春・秋の彼岸・成座供養

  • ・読経
  • ・説法
  • ・会食(当番の檀家さんが昼食を用意します。コロナの影響で現在はお休みしています。)

施食会とは、仏教徒として「分かち合う心」をあらわした呼び名で、お亡くなりになったご先祖様に感謝の誠をささげる為、食を施させていただくという大切な行事です。

年末年始

  • ・12月30日に開山堂にお餅をお供えする。
  • ・元旦に年始の墓参・年賀新年のあいさつ
  • ・1月4日年頭。「三朝祈祷」のお札をお配りします。

お盆

  • ・8月13日の一週間前くらいにお墓の掃除
  • ・8月13日墓参・墓経
  •  ・新盆(「昨年のお盆以降にお亡くなりになった仏様」の檀家様に棚経に伺います。)
  • ・8月上旬より檀家様の仏様に棚経に伺います。
  • ・8月20日前後に森の山供養を行います。(墓参・供養の読経)
  •  ・供花とお供え

御膳について

霊膳と言います。

お膳に盛り付ける料理は精進料理です。
肉・魚・卵・ネギ・玉ねぎ・ニンニクなど香りの強いものはさけましょう。

盛り付け

  • ・ご飯はしゃもじで丸く整える。器の中で転がしたりして茶碗の中で高く整えて盛り付けます。
  • ・おすましやみそ汁に用いる具材は、麩、わかめ、豆腐、青菜、きのこなど。
  • ・煮物に用いる具材は、なるべく一切れにせず二~三切れずつもる。ただし里芋など丸いかたちのものは一個単位でよい。
  • ・後の器には酢の物、あえもの、漬物などをもる。

仏様へのお供えですので、中高くきれいに盛り付けましょう。

仮
仮

ご仏壇の祭り方

  • 〇水は毎朝新しいものに変えます。一日中お供えしたままでよいです。
  • 〇ご飯はお釜から最初によそいます。お勤めの前に供え、線香が燃え尽きる頃に下げます。ご家族で分け合って食べます。
  • 〇初物や、頂き物は最初に、仏壇にお供えしましょう。
  • 〇五供(線香・花・ろうそく・水・飯)を絶やさないようにしましょう。

精入れ供養の供え物

  • ①海のもの(昆布・寒天・のりなど)
  • ②野のもの(きゅうり、ニンジン、キャベツ、などの野菜、果物)
  • ③山のもの(きのこや山菜)
  • ④塩、洗米、酒
  • ⑤丸もち、饅頭
  • ⑥ろうそく(あれば赤ろうそく)

※香りの強いものは避け、奇数に種類を合わせる。

※これらすべて供えなければならないわけではありません。


永代供養塔

永代供養塔のご案内

永代供養塔について


令和三年供養塔を改修しました。
詳しくは、耕田院にお越し頂き、住職にお相談ください。個別に対応させて頂いております。

お申し込みはこちら